1型糖尿病とは?症状と原因
スポンサードリンク
ここでは1型糖尿病について、その症状や原因などについて紹介していきます。
1型糖尿病とは?
人間の身体にある内臓器官のひとつに膵臓があります。
この膵臓にある「β細胞」は、血液中を流れるエネルギー源である血糖を下げる役割のあるホルモン、インスリンを分泌している大事な役割があります。
しかし、何かしらの理由によってβ細胞の破壊が起こることで、この大事な役割に支障が出ることがあるのです。ここでいう支障というのは、大きく見て以下のようなものです。
インスリンの分泌量が激減、またはほとんど分泌されない
高血糖状態が続き、各種の合併症を併発してしまう
また、細分化した2つのタイプがあり、それぞれが違う特徴を持っています。
- 1A型糖尿病(自己免疫性)
血液中に自分の膵細胞を攻撃してしまう自己抗体が発生するもの - 1B型糖尿病(突発性)
自己抗体が発生しないもの
この各種1型糖尿病の特徴としては、血糖値を下げるための飲み薬が効かないため、発症した場合、絶対にインスリン製剤の注射が必要になることです。
同じ糖尿病に分類されていても、この1型は生活習慣病ではなく、自己免疫性疾患と捉えらるので別物だと考えたほうがいいでしょう。
ただ、食事に関してはほかの糖尿病と同じく基本は「食事療法」をもとにしなければいけません。
1型糖尿病の原因とは?
実は1型糖尿病の正確な原因は、まだまだ謎が多いのが実情です。
主に自己免疫能力の異常が原因のひとつ、ということになっていますが、自己免疫のことに関して、それ自体が解明されていないことも多いのです。
それでも、医学的には以下のようなことが原因だとして捉えられているようです。
- 自己免疫疾患の遺伝的素因が関係している
- 自己抗体の異常な活動
- 分子模倣
これらの詳細に関しては現時点でこのサイトでは割愛させていただきますが、上記を含めた何らかの要因が絡み合って起こるかなり厳しい病気であることは間違いないようです。
2型糖尿病がクローズアップされる現代ですが、こうした難病とたたかう方もたくさんいらっしゃるということもよく覚えておきましょう。