糖尿病とは?わかりやすい解説
スポンサードリンク
糖尿病とは、どんな病気なのでしょうか?
今や世界中でも問題になっている生活習慣病の中でも、かなり問題視されている病気のひとつである糖尿病ですが、糖尿病には様々な病型(タイプ)があります。
ここでは糖尿病がどのような病気なのかを、なるべくわかりやすい簡単な説明を心がけて紹介してみようと思います。
糖尿病とはどんな病気なの?
膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンというホルモンがあります。
糖尿病という病気が起こるのは、このインスリンの働きに何かしらの異常が起こることで発症するのだと言えます。
- インスリン分泌量の不足
分泌されるインスリンの量が必要な量に対して少ない - インスリン抵抗性が強い
インスリンの効果が発揮しづらい、または効かない体質である
つまり、糖尿病を治療したり、予防したり、改善していくということは、分泌されるインスリンの働きを上手に補ったり、正常な働きができるように体質を改善したりすること、だと言えるのです。
インスリンの働きに問題があるとどうなるの?
インスリンというホルモンは、血液中のエネルギー源である血糖(この値を血糖値といいます)を、体内の組織へとうまく取り込むことが主な仕事です。
インスリンの分泌量が少なかったり効き目が悪かったりすると、血液中の血糖がうまく取り込めないという状態になるので、大事なエネルギーが体外へ“尿”として排出されてしまうのです。
糖が尿として排出される状態が起こるので、糖尿病と呼ばれているわけです。
こうなると、血液中には大量の血糖が流れている状態(高血糖状態)になるので、血糖値の測定をしてみると高い数値を示すことになります。
血糖値が高いとどうなるの?
血糖値が高い状態が続くことは、血管にとっては非常に悪影響を与えることになります。
つまり糖尿病は、血管の病気だとも言えます。
厳密には違いますが、血糖が血管内部を痛めつけるというイメージを持ってもらえばわかりやすいかもしれません。
必要な栄養素や酸素を体内の組織に取り込むことができない状態が続くわけですから、身体の内部で少しずつダメージや異常が蓄積されていくことになるわけです。
そして怖いところは、その症状が自覚することがほとんどできないところです。
この状態が続いて合併症という形で身体のあちこちに異常が出て、ようやく糖尿病だと気付くということが非常に多いのです。
糖尿病の病型
冒頭でも述べたとおり、糖尿病には様々な病型があります。
実際には大きく4つに分けられています。
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- その他特定の機序、疾患によるもの
- 妊娠糖尿病
この4つです。
それぞれに関してのお話は、糖尿病の病型と発症する要因をご覧ください。