糖尿病 初期症状 目
スポンサードリンク
糖尿病の初期症状と言われている症状で、目に現れるものはどんなものがあるのでしょうか?
自覚症状や初期症状に乏しい糖尿病のなかで目に影響のあるものは、“物が見えづらくなる” や “物がぼやけて見える” というものが挙がることがありますが、これは一体何が起こっているのでしょうか?
糖尿病が目に与える影響
糖尿病になると、血管への適切な栄養の供給がうまくいかなくなります。
血糖がインスリンによってうまく取り込めないことと、高血糖により酸素などの供給がうまくいかなくなることなどが原因だと考えられます。
こうなると、血管の健康が保てずに通常の毛細血管よりもさらに細い微小毛細血管などから機能が低下して細くなり始めます。
また、高コレステロール・高脂血症などで微小血管が詰まる場合もあります。
これらが、毛細血管の集合体ともいえる眼の神経や血管、視神経などの目の周辺に対して、少しずつダメージを蓄積していくことになるのです。
ですが、この段階ではこのダメージが初期症状や自覚症状として現れるわけではありません。
糖尿病の目の合併症
では、いつ症状が現れるのでしょうか?
それは残念ながら糖尿病が進行してしまい、合併症が発症してしまってからがほとんどです。
糖尿病の目の合併症は、かなりの種類があります。健常な方でもかかってしまう病気もありますが糖尿病を患っている場合は健常な方よりも発症のリスクがグンと上がるところもポイントです。
実際に目の合併症の代表的な症例を挙げてみます。
重篤度はその合併症の危険度、発症率は一般的に発症しやすい合併症かどうかを参考までに示しています。
実際には個人差があります。
合併症名称 | 病状など | 重篤度 | 発症率 |
---|---|---|---|
糖尿病網膜症 |
|
★★★★★ | ★★★★★ |
白内障 |
|
★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
角膜障害 |
|
★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
黄斑症 |
|
★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
新生血管緑内障 |
|
★★★★★ | ★★☆☆☆ |
屈折・調節異常 |
|
★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
虹彩・毛様体炎 |
|
★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
いかがでしょうか?
これらの症状が出ているのに眼科などで受診されていない方はいらっしゃいませんか?
冒頭で述べた初期症状や自覚症状である、“物が見えづらくなる” や “物がぼやけて見える” に該当する症状とは、これら合併症の症状である可能性が高いといえます。
もしこうした症状が出ている場合は、糖尿病の方でなくとも早急な検査が必要ですので、迷わず眼科や病院へ行くことをお勧めします。