糖尿病に効果のある特定保健用食品【トクホ】
スポンサードリンク
特定保健用食品、いわゆるトクホについて知っていますか?
トクホには糖尿病の改善や予防を目的に販売されているものがいくつもあります。
消費者庁によれば、特定保健用食品および条件付き特定保健用食品とは、食品の持つ特定の保健の用途を表示して販売される食品のことを指し、製品ごとに食品の有効性や安全性について審査を受けて販売される食品のことをそう呼んでいます。
よくテレビの通販やネット通販でも取り扱われていますよね?
表示について国の許可を受ける必要があるため、その信頼度はなかなか高いともいえます。
どんなトクホが糖尿病のために役立つの?
様々なトクホが販売されていて、以下のような表示をしている食品があります。
- おなかの調子を整える食品
・オリゴ糖類を含む食品
・乳酸菌類を含む食品
・食物繊維類を含む食品
・その他の成分を含む食品
・複数の成分を含む食品 - コレステロールが高めの方の食品
- コレステロールが高めの方、おなかの調子を整える食品
- 血圧が高めの方の食品
- ミネラルの吸収を助ける食品
- ミネラルの吸収を助け、おなかの調子を整える食品
- 骨の健康が気になる方の食品
・疾病リスク低減表示 - むし歯の原因になりにくい食品と歯を丈夫で健康にする食品
- 血糖値が気になり始めた方の食品
- 血中中性脂肪、体脂肪が気になる方の食品
・条件付き特定保健用食品
上記の中で糖尿病の改善や予防と関係の深いものは多く、その中でもとくに関係の深い食品は、「血糖値が気になり始めた方」、「血圧が高めの方」、「コレステロールが高めの方」、「虫歯の原因になりにくい、歯を丈夫で健康にする」、「血中中性脂肪、体脂肪が気になる方」といった表記のある特定保健用食品です。
その他、食物繊維をたくさん摂れるものもあったりします。
一口に「食品」と表現されているトクホですが、その発売されている形態は様々です。
飲料タイプ
お茶(番茶・麦茶・緑茶・ウーロン茶ほか)、コーヒー、紅茶ほか
サプリメントタイプ
錠剤タイプ、粉末タイプほか
トクホの注意点
様々な形態で販売されているこれらを上手に食事に取り入れることで、糖尿病を改善したり、予防したりできる可能性があります。
しかし、あくまでも可能性です。
トクホは処方薬ではありませんし、食品である以上、エネルギー計算の対象になります。
すでに糖尿病と診断されいる方などで食事療法を実践している場合には、単位の計算に含めなくてはなりませんので要注意です。
そしてさらに、このトクホだけで一日の食事を済ませるような摂り方も好ましくありません。色々な栄養素をバランスよく摂ることが健康の秘訣だからです。
用法・用量をしっかり守り、なおかつ食事は実際の食材からの摂取をメインにしましょう。
カロリーがゼロのお茶などはおすすめです。そういったいくら食べてもエネルギー量を気にする必要のないものを選ぶようにすれば、健康促進の部分でも役立つでしょう。