糖尿病 お菓子やスイーツなどの選び方
スポンサードリンク
糖尿病の方の食事に関しては、様々な制約がつきものです。
制約ばかりに注目が集まってしまうため、まるでお菓子やチョコレート、各種のスイーツなどが全く食べられないかのような誤解を生んでいますが、絶対に食べられないということではありません。
食べられないのではなく、食べる量を考慮しなければならないということなのです。
では、実際にはどういうことなのかというと、食事だけではなくもちろんお菓子なども全て何かしらの栄養成分の組み合わせで出来ています。
食事療法ではバランスの良い食事を心がけるとされているわけですから、そのお菓子の栄養成分をチェックして摂取量をコントロールすればいいわけです。
例えばどんな栄養成分かは、お菓子・スイーツなどのカロリー表のところでも紹介しているのでよろしければご覧ください。
お菓子やスイーツを選ぶポイント
まず栄養成分をよく見極めてください。
おせんべいやポテトチップスなどの甘くないものも実は炭水化物ですから、甘いものばかりに気をつければいいわけではありません
おしるこ、おはぎ、大福、といった小豆プラス米や粉系の材料を多用しているようなどこをとっても炭水化物の塊のような食べ物はとくに注意が必要です
高カロリー、高エネルギーの食品の組み合わせである、たとえばチョコレートプラスバナナや、生クリームとチョコレートといった組み合わせもかなり要注意です
基本的に糖質のかたまりであることが多いジャンルの食べ物なので、これを食べたら食事のほうの糖質の摂取量を調整しなくてはなりません。
その一方で、チョコレート(無糖)には糖尿病を改善する効果があるという最近の研究結果もありますから、チョコレートが悪いわけではなくその味付けに使用されている砂糖や甘味料が問題だったりします。
ゼロカロリーの甘味料をうまく使ったレシピのスイーツやお菓子などの研究も進んできていますので、そういったスイーツを選んでいくようにすれば食事側にかかる負担を減らすこともできますのでうまく活用するべきなのです。
糖尿病を悪化させる原因のひとつに、ストレスがあります。
我慢しすぎてかえって悪化させることのないよううまくコントロールしなくてはなりません。
ただこの時、「ストレスだから我慢しない」ではなく、我慢しすぎない程度にちゃんと管理をしなくてはならないことを忘れてはいけません。