糖尿病 食品交換表とは?
スポンサードリンク
食品交換表とは、糖尿病を発症した方向けに発刊されている便利な書籍群です。
様々な食品を栄養素ごとに分類して表にしてあり、糖尿病の食事療法をスムーズに実践するために非常に役に立ちます。
医師や栄養士から指導された食事指示票にある指示エネルギー(指示単位)に合った食事を、この本を参考にしながら構成して食べていくと「栄養バランスの良い食事」が摂れることになります。
食品交換表の構成
食品交換表は糖尿病の食事療法の基本ともいえるもので、1単位=80kcal という単位に相当する食品の分量などをグラム数や目安にして掲載してくれています。
これによって指示単位を守った食事を実現しやすくなるのです。
大きな構成としては、下表のようになっています。
本を読み進めると表1 ~ 表6、調味料などの詳細を知ることができます。
大分類 | 主な食品の分類 | |
---|---|---|
表1 | 主に炭水化物 | 穀物・いも・炭水化物の多い野菜・大豆以外の豆類 |
表2 | 〃 | 果物 |
表3 | 主にたんぱく質 | 肉・魚介・卵・チーズ・大豆製品 |
表4 | 〃 | 牛乳・チーズ以外の乳製品 |
表5 | 主に脂質 | 油脂・多脂性食品 |
表6 | 主にビタミン、ミネラル | 表1に含まれない野菜・きのこ・こんにゃく・海藻 |
調味料 | – | 味噌・砂糖・みりん など |
細かく食品が掲載されているので、例えば、
○○の食品 1単位 = ○○g だから、○○g 使えば○○単位になるんだな・・・
○○の食品 ○○単位 だったら ○○g になるんだ・・・
といった使い方ができるわけです。
このほかにも付録として様々なデータが網羅されていますので非常に便利かと思います。
主な食品交換表の種類
では、食品交換表にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここで紹介しているのは一例ですが、とても見やすく使い勝手が良いと思うので紹介します。
イメージ | 名称 | 発行・備考 |
---|---|---|
![]() |
糖尿病食事療法のための
食品交換表 第6版 |
単行本タイプの書籍です。通常の糖尿病の方向けで、新しい時代に合わせて何度か中身が改訂されていますので、最新版を入手しておくことをお勧めします。 |
![]() |
CD-ROM版
(Version 4) 糖尿病食事療法のための 食品交換表 第6版 |
上記の第6版を、パソコンにインストールして利用可能にしたCD-ROM版。書籍版に比べ多くの食品のデータがプラスされています。ご自分のデータ入力も可能。 |
![]() |
糖尿病食事療法のための
食品交換表 活用編 献立例とその応用 |
その名の通り、食品交換表を活用した実際の献立表を掲載。指示カロリー別に、献立をどう組み立てていくかを写真と表を使って紹介しています。わかりやすい活用術も必見です。 |
![]() |
糖尿病性腎症の
食品交換表 第2版 |
糖尿病性腎症の場合の書籍版は、こちらになります。腎症を発症している場合には、通常とは異なる献立が求められます。食品交換表と同じ感覚で扱えるように、工夫されています。 |
![]() |
CD-ROM版(version2.0)
付糖尿病性腎症の 食品交換表 第2版 |
同じく腎症の方向けのCD-ROM版。やはりこちらも書籍版よりは情報量が多い事とパソコンにインストールして利用可能なところが大きな特徴です。 |
最新刊が発売されました
イメージ | 名称 | 発行・備考 |
---|---|---|
![]() |
糖尿病食事療法のための
食品交換表 第7版 |
現在発売されている最新刊です。11年ぶりの改訂を経て生まれかわった新たな糖尿病の食事療法におけるバイブルです。 |
食品交換表の通販情報
-
文光堂 様 ホームページ
文光堂様のホームページでお取扱いがあります。 -
楽天市場で扱う食品交換表の一覧
楽天市場様でも各種取り扱いがあるようです。 -
Amazon.co.jp様の食品交換表取扱い一覧
Amazon.co.jp様でも各種取り扱いがあります。
糖尿病の方にとっては何かと便利な食品交換表ですが、実は健康な方にも役に立ちます。
それは、栄養バランスを考える時にどの食品がどの分類になるか?どのぐらいのカロリーなのか?を知ることができるからです。
ご家族に糖尿病の方がいらっしゃる場合はもちろんですが、予備軍の方、ダイエットを希望する方、いろいろなシーンに合わせた使い方ができると思いますので、気になる方は入手してみてもいいかもしれませんね。