糖尿病の初期症状と食事.net とは?
このサイトは、糖尿病の初期症状と呼ばれる症状や、糖尿病の方の食事のポイント、メニューの構成、 また、どんなことに注意していけば病気が改善してくるのか?をメインテーマにお届けしています。
食事療法と呼ばれる糖尿病の治療方法がありますが、当サイトでは基本的にこの食事療法のノウハウをもとに構成していきますので、糖尿病の初期の症状の方や、予備軍と呼ばれている方、発症しないか心配な方、また、実際に料理を作る方やご家族の方などに参考にしていただければ幸いです。
当サイトの管理人は2型糖尿病を患っており、病気の情報には非常に関心を持っています。
日々過ごして行く中で食事療法を行っているのですが、その中でも気付いたことや身に着けたコツ、みたいなものも随時更新していく予定になっております。
糖尿病の初期症状と食事.net メインメニュー
糖尿病の初期症状をはじめとする病気全般
糖尿病とはどんな病気?
-
ここでは糖尿病とはどのような病気なのかをなるべくわかりやすい感じで解説しています。また、病型についての分類を紹介しています。
-
ここでは糖尿病の病型について紹介しています。一口に糖尿病といっても、様々な病型があり、それによって要因や治療法にも変化があります。
-
1型糖尿病について解説しています。その症状や原因とはどのようなものでしょうか? 1型糖尿病について解説していきます。
-
2型糖尿病といえば、生活習慣病的な位置づけの糖尿病のことです。ここでは2型糖尿病の原因などについて紹介しています。
-
ここでは、その他特定の機序、疾患によるものに分類される糖尿病について紹介しています。
-
妊娠中にのみ発症するという妊娠糖尿病について紹介します。妊娠糖尿病の症状や原因とはどのようなものがあるのでしょうか?
糖尿病の初期症状について
-
糖尿病の初期症状にはどのようなものがあるのでしょうか?初期症状と呼ばれる症状について紹介していきます。
-
糖尿病の自覚症状について、問診で聞かれることなどを簡単な表にしてみました。ご自分に症状が出ていないかチェックしてみましょう。
-
糖尿病の初期の頃や発症前、そして発症後も非常に関係の深いメタボリックシンドローム。食事とも密接に関わっているため紹介していきます。
-
様々な合併症を発症しやすいのは足です。とくに神経障害や皮膚疾患なども現れやすいので注意が必要です。
-
足に限らず、糖尿病によって起こる皮膚疾患は非常に多いといえます。ここでは皮膚疾患について紹介しています。
-
目には非常に細い細小血管が張り巡らされているため、合併症が進行しやすいといいます。目にはどのような症状が現れるのでしょうか?
糖尿病の診断基準とは?
-
糖尿病の診断基準とはどのようなものがあるのでしょうか?2012年以降には、診断基準の一部が見直されて新たな基準が設けられています。ここでは総合的な診断基準を紹介します。
-
診断基準の大事な要素である、血糖値の正常値とはどのぐらいを指すのでしょうか?ここでは血糖値の正常値と、治療時の目標になる基準値について紹介しています。
-
糖尿病の進行度を含め、合併症の発症を防ぐために様々な検査基準が設定されています。ここでは各種の検査基準について紹介しています。
糖尿病の合併症について
-
糖尿病の合併症にはどのようなものがあるのかを紹介しています。代表的な合併症の概要を解説。
糖尿病の食事と食事療法全般
糖尿病の食事療法と食事のポイント
-
食事療法を実践するときに、守られるべきものが適正エネルギー量です。そのカロリー計算の仕方を紹介します。
-
適正エネルギーを食事療法に取り入れる際に単位という基準に変換して日々の食事を組み立てていくことになります。
-
単位をどう食事に反映させるのか、献立を構成する際の指標となるのが食事指示票と呼ばれているものです。その構成とは?
-
実際に様々なカロリー別に食事指示票を作成してみましたので、ご参考までにご覧ください。
-
健康な方でもご自分に合った食事指示票を作り出すことができます。ここではそのつくり方の基本を紹介しています。
-
実際に食事のメニューを日々考えるのは結構大変な作業に感じることもあるでしょう。ここでは、管理人が考えて実践している食事メニューを紹介しています。
-
妊娠中にのみ発症するという妊娠糖尿病について紹介します。妊娠糖尿病の症状や原因とはどのようなものがあるのでしょうか?
-
外食や嗜好品などを含む各種の料理のおおよその目安を知っておけば、より効果的な食生活が送れるはずです。
糖尿病 食品交換表について
-
食事療法をスムーズに実践できるように考案された糖尿病患者の極意書のような存在が食品交換表です。その構成と概要を紹介します。
-
日々の食事の主食を担うことの多い食品群が表1です。ここでは実際にどのような食品があるのかを紹介しています。
-
表2は果物全般を含んでいます。実際の食品例を交えながら解説していきます。
-
おかずの王様的な役どころの食品が多いのが表3です。食品の実例を掲載しています。
-
牛乳と乳製品は表4に分類されています。1日の摂取量があらかじめ推奨されている食品でもあります。
-
実は油脂に含まれる食品があったりと、コレステロールや脂肪分のコントロールは難しいものです。ここでは油脂・多脂性食品について紹介。
-
人間の身体にとってとても役立つ野菜や食物繊維を多く含んだ食品は表6に分類されています。この仲間を上手に摂ることが大事です。
-
食品にとどまらず、気をつけなければならないのが調味料です。調味料の扱いなどについても触れていきます。
糖尿病と食事の関係
糖尿病の初期症状と呼ばれている症状は、その多くが糖尿病を発症してから病気が意外に進行してしまってから現れる症状であることが多いといいます。
それはほぼ大体が合併症の症状であり、糖尿病それ自体が起こしている症状ではないことが多いと言われています。
日ごろの生活習慣の不摂生・・・
良く聞く言葉ですが、これがもとになって発症した場合(多くは2型糖尿病と呼ばれます)は、それまでの、飲み物を含む食生活の乱れ、運動不足、寝不足、などの様々な要因や遺伝的要素も複雑に絡み合って病気が発症していることが多いと言われています。
食事は人間の身体を作り出す大きな要素のひとつです。
食事のことをおろそかにすると身体のいたるところに支障が出るし、改善すればダメージの回復を見込める場合もあります。
初期症状と呼ばれる症状が出てからでも食事の改善をしていくということは、それまでの不摂生で傷ついた身体を修復し、健康な状態へと導くためには欠かせないことなのです。
また、食事の改善は、たとえどんな病型の糖尿病だとしても必ず行われます。
基本的に糖尿病食と呼ばれる食事の構成は、あらゆる生活習慣病を予防または改善することができる健康食でありながら、さらに栄養バランスの優れたダイエット食にもなり得るというほぼ完璧ともいえる食事です。
この食事を実際に取り入れることで、より良い健康へのステップを踏み出しましょう。